ご注文の集中による配送日変更について
なら 手数料無料で 月々¥730から
*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
--------------------------------------
サイズ:25.7×18.5×1cm
著者:圀府寺 司
出版社:東京美術
ページ数:96ページ
画家の生涯とその作品を掘り下げた一冊
--------------------------------------
希望と挫折を経て、その内面と呼応するように変化するゴッホ10年の画業を、パリ、アルルなど画家が移り住んだ場所をキーワードに追っていきます。初版から18年を経て、新発見作などを含めた16頁を足した増補改訂版。
目次
--------------------------------------
Prologue 〈神の言葉を種まく人〉にぼくはなりたい
1 画家への「改宗」(たった一度だけ持った自分の「家族」;「掘る人」―楽園追放のテーマ;構成画(タブロー)への挑戦
父の死、朽ちていく教会)
2 光の世界への入り口 パリ(印象派に学んだ色彩表現;浮世絵との出会い;太陽の花、「ひまわり」の登場)
3 日本の夢、あるいは芸術家のユートピア アルル(光あふれる、地上の楽園;芸術家の共同体をつくる夢;「教会」が消え、「太陽」が出現;太陽とひまわりに重ねた理想;「日本人」の顔をもつ肖像;ユートピアの崩壊)
4 神か自然か―壮絶な葛藤の軌跡 サン・レミ(「楽園追放」ふたたび;「宗教」と「自然」の間で苦悩する魂;創作としての「模写」;愛しい人びとに贈るメッセージ)
5 オーヴェール・シュル・オワーズから終わらない終章へ(自殺、そしてつくられた絶筆神話;流転する絵画)
著者
--------------------------------------
圀府寺 司
1957年、大阪府生まれ。大阪大学文学部(西洋美術史専攻)卒業。1981〜88年、アムステルダム大学美術史研究所に留学し、文学博士を収得。オランダ・エラスムス財団よりエラスムス研究賞を受賞。広島大学総合科学部助教授、大阪大学文学研究科(美術史)教授を経て同名誉教授。2004〜5年、ワルシャワ・ユダヤ歴史博物館研究員。著書に、『ファン・ゴッホ 自然と宗教の闘争』(小学館、2009年)、『ゴッホ 日本の夢に懸けた芸術家』(角川文庫、2010年)、『ああ、誰がシャガールを理解したでしょうか? 二つの世界間を生き延びたイディッシュ文化の末裔』(編著、大阪大学出版会、2011年)、『「ゴッホの夢」美術館 ポスト印象主義の時代と日本』(編著、小学館、2013年)、『ユダヤ人と近代美術』(光文社新書、2016年)、『ファン・ゴッホ 巡りゆく日本の夢』(「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」公式学術版カタログ、青幻舎、2017年)、『ファン・ゴッホ生成変容史』(三元社、2023年)など、訳書に『ファン・ゴッホの手紙Ⅰ・Ⅱ』(新潮社、2020年)がある。
フィンセント・ファン・ゴッホ
--------------------------------------
オランダのポスト印象派の代表的画家。オランダ南部の小さな町フロート・ズンデルトで生まれました。27歳になった1880年頃から画家を目指した遅咲きの画家ですが、その活動期間は約10年と短い画家でした。一番の理解者である弟テオに支えられながら、大胆で鮮やかな色彩と感情的で独特のタッチで、精力的に創作活動を行いました。特に、パリから南フランスのアルルに拠点を移した後は、ゴーギャンとの共同生活をした「黄色い家」や、「ひまわり」「夜のカフェテラス」など、現在代表作と呼ばれる作品を次々に生み出しました。ゴーギャンとの共同生活は9週間と短く、精神を病み入院。1890年、拳銃によって自らの命を絶ち、37歳でその短い生涯を終えました。
※参考:出版社HP
※この商品は、最短で10月10日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。