【お客様へお願い】メール受信設定 確認のお願い
なら 手数料無料で月々¥620から
*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
--------------------------------------
作品名:生命の樹
サイズ:9×19cm
素材:ポリエステル製
ソフトなペンケース
--------------------------------------
巨匠クリムトの名画がペンシルポーチになりました。
名画「生命の樹」を、ぜひお手元で楽しんでくださいね。
ポリエステル素材は軽くて柔らかく、持ち運びやすいポーチです。
筆箱としてだけでなく、小物入れにもできる、使いやすいサイズです。
ポーチはファスナー仕様で開けやすく、小物も整理しやすくなっています。
ギフトにもオススメです。
「生命の樹」の制作
---------------------------------------------
「生命の樹」は、19世紀にオーストリアで活躍した画家クリムトの代表的な作品の一つ。
クリムトが43~47歳の頃に制作された作品です。
ブリュッセルに建てられたベルギーの大実業家ストックレー邸の食堂の壁画に描かれた作品で、そのスケッチも残っています。
この「生命の樹」とともに描かれた「期待」、「抱擁」などと共に、「ストックレー・フリーズ」の一作とされています。
デザイナー集団「ウィーン工房」を中心とし、様々な芸術家や職人たちの力を集結して作られたこの邸宅。
クリムトはこの邸宅建築の食堂壁画担当でしたが、建築はもとより、内装や調度品にもお金に糸目をつけずに造れた、芸術家にとっては夢のような制作現場でした。
6年近くかけこだわり続けて出来上がったお屋敷は、芸術的な大豪邸だそうです。
クリムトは、食堂の白い大理石の壁に、テンペラで大きな樹を描きました。
花畑のような美しい大地に根を張る大樹からは、曲がりくねった枝が大きく伸び、その先端は螺旋状に渦巻いています。
壁画ならではのスケールで、何度も繰り返される無数の抽象的モチーフは、とても印象的ですね。
作品
---------------------------------------------
グスタフ・クリムト
『生命の樹』1905-09年
Tree of Life
オーストリア工業美術館蔵
作家
---------------------------------------------
グスタフ・クリムトGustav Klimt(1862-1918)
19世紀末、ウィーンで活躍したユーゲントシュティール(象徴主義)を代表するオーストリアの画家。ウィーン分離派というグループを立ち上げ、主要メンバーの一人として活躍しました。絵画、壁画、スケッチ、その他さまざまな芸術作品を残しましたが、中でもクリムトの全盛期とも言われる「黄金様式」の金箔を用いた煌びやかな作品が有名です。画風は、日本美術からも影響を受けたと言われ、装飾的な独自の絵画表現で、一世を風靡しました。
クリムトは、主に「女性」を題材とした多くの作品を残しています。その絵画の中の女性は官能的で美しく、ファム・ファタル(宿命の女)を題材とした絵も多く描きました。クリムトが生涯残した作品(油彩・未完含む)は、220点あまりとされています。
ウィーン分離派の設立
---------------------------------------------
ウィーン郊外のベル・エポックに、ボヘミア出身の金銀細工師の家に生まれ育ちました。
14歳で美術工芸学校に入学し、21歳まで在籍しましたが、その才能は周囲からも認められるほどでした。
クリムトは、同じ学校で学んだ2歳違いの弟や仲間とともに「芸術家カンパニー」を構え、公共建築の内部装飾を主に手掛けていました。
途中、父や弟を亡くし、悩みながらも、仲間と活動していましたが、転機となったのは、クリムトが35歳になる1897年、保守的で伝統的な「ウィーン美術家協会」を脱退し、新たな芸術を探し求める「ウィーン分離派」を結成したこと。
そして、その初代会長になったことです。
「分離」とは、“伝統的・保守的な芸術からの分離”という意味を持ち、独自路線を追い求め始めたようです。
豪華絢爛な金箔「黄金様式」と晩年
---------------------------------------------
1900年代は、まさにクリムトの「黄金時代」。
クリムトの代名詞のような煌びやかな金箔が印象的な「黄金様式」が確立され、抽象的な模様と、装飾的で豪華絢爛な作風の絵画が花を咲かせます。
「ユーディットⅠ」、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」や「接吻」など、クリムトと言えばこれ!というような代表作の多くがこの時期に誕生しました。
しかし、認められる作品ばかりではなく、現存する最大の壁画として知られる「ベートーヴェン・フリーズ」に対する酷評や、型破りな作品として物議をかもした、ウィーン大学講堂の天井装飾画「哲学・医学・法学」(のちに戦争により焼失)のスキャンダルもあり、1905年に意見の対立で分離派を脱退。
翌年44歳でオーストリア芸術家連盟を結成しました。
1910年代には作品も少なくなり、その作品からは金箔が消え、代わりに鮮やかな色彩を用いた画風へと変わっていきました。
流れゆく新しい時代に対し、自身を憂い、悩んでいた様子が垣間見える記録も残っているそうです。
第一次世界大戦も集結する1918年、病に倒れ、55歳で生涯を閉じました。
生涯愛した女性 エミーリエ
---------------------------------------------
クリムトの作品にも、モデルとして登場する彼女。クリムトは生涯独身を貫きましたが、最愛の伴侶といわれているのがエミーリエ・フレーゲ。12歳年下の彼女とは、弟の妻の妹として出逢い、二人は恋に落ちました。
クリムトが死の床で呼んだのもエミーリエの名だったようです。
しかし、クリムトもエミーリエも生涯独身を貫きました。
実は、エミーリエは流行のブティックを経営したり、服のデザインを行うなど、バリバリのビジネスウーマン。
経済的に自立していたからこそ築けた、自由な関係だったのかもしれませんね。
しかも、二人はプラトニックな心の恋愛関係だったとも言われています。純愛!
しかし!その反面、クリムトのアトリエは多くの女性たちで囲まれた派手な環境だったようで、クリムトの死後、名乗り出る愛人たちが続出。
少なくとも14人の私生児が判明したとか!?
ジャポニズムの影響
---------------------------------------------
「ジャポニズム」は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてヨーロッパ全域、さらにはアメリカをも席巻した一大ブームでした。
1900年の分離派展は、「日本展」が開催されたほど。「日本展」には、ウィーンの実業家が収集した700点近い日本美術品が出品され、日本美術に興味を持っていたクリムトもこの展覧会の開催に尽力したそうです。
クリムト自身も、日本の着物、浮世絵などを集めていたようですね。
クリムトは、作品も日本文化に影響されたと言われていますが、モネやゴッホのようにジャポニズムを直接的に描いたものはなく、額縁や画面に金を用いるというアイデアや落款のようなサイン、装飾モチーフや平面的な構成など、潜在的なものに限られています。
クリムトはその異国文化を自分の中で消化し、自分の独自スタイルを模索していた、ということかもしれませんね。
※この商品は、最短で11月27日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。