SOLD OUT
商品名:Swatch商品名:Swatch モディリアーニ
サイズ:ケース 縦27×横6.3×厚3㎝ バンド 長22.5×幅1.8㎝ 文字盤 Φ3㎝
素材:プラスチック
※各スウォッチストアにて無料バッテリー交換サービスを行っております。
外傷などの破損については修理対象となりますが、内部故障の場合には分解修理が不可となるため、2年間の保証期間内であれば本体を同モデルと交換を保証いたします。
詳しくは保証書をご確認ください。
●ショック
落としたり、ぶつけたりなどの強いショックを与えないでください。故障の原因となります。
●磁気
進みや遅れが生じる原因となりますので、出来るだけ磁界から遠ざけて使用してください。
●温度
0℃以下の所に長時間放置する、または+50℃以上の所に放置しますと、故障や電池寿命が短くなる原因となります。
アートな腕時計で時を刻む
----------------------------------------
スウェーデン生まれのSwatchシリーズに、人気のミュージアムコラボレーション商品が登場しました。
アメデオ・モディリアーニの絵画作品'Ritratto di Dédie'の魅力をいっぱいに盛り込んだスウォッチのアートコラボレーション、Gentウォッチ。
マルチカラーのプリントが施されたシルバーカラーの文字盤に、肖像画が主役の位置を占めています。
透明で光沢のあるプラスチックケースとバックルのピンクが、乳白色でマットなシリコンストラップの暗い色調を和らげています。
このアイテムひとつでファッションのアクセントに!
作品とともに鮮やかな時を刻んでみてはいかがでしょうか。
ポンピドゥー・センターについて
---------------------------------------------
1977年の開館以来、ポンピドゥー・センターでは様々な芸術様式を横断する内容豊かなプログラムを催してきました。
アイコニックな建物には、ヨーロッパ最大で世界でも最大規模の近現代美術コレクションが収蔵されています。
また、展覧会やシンポジウム、フェスティバルやショー、上映会、若者向けのワークショップも開かれ、パリの街に深く根付いた類まれな文化施設となりました。
世界中に開かれ、イノベーションの源泉となっています。
肖像画
---------------------------------------------
このオデット・ヘイデンのポートレートは、彼の作品の中でも典型的なものです。
横から見たモデルの艶やかなポーズは、椅子に座る彼女の肩の丸みを見せ、それが傾けた頭と伸びた首によって協調されています。
作品
---------------------------------------------
肖像画
Ritratto di D?die
1918
作家
----------------------------------------
アメデオ・クレメンテ・モディリアーニ Amedeo Clemente Modigliani 1884 - 1920
イタリアの画家、彫刻家。主にパリで制作を行っていました。
アメデオ・モディリアーニは地中海に面したイタリア北西部の港町、リヴォルノに生まれ。
両親はともにセファルディ・ユダヤ系のイタリア人。
22歳でパリに出たモディリアーニは最初は彫刻家を目指しますが貧困で材料の石が買えないことや、石粉で肺を痛めることから絵画に専念することに。
モディリアーニの母は早くから才能に気が付き芸術家になることを予感していました。
モディリアーニ絵画の代表作は、大部分が1916年から1919年の間に集中して制作され、 ほとんどは油彩の肖像と裸婦。
顔と首が異様に長いプロポーションで目には瞳を描き込まないことが多いなど、特異な表現が特徴。
1919年7月にはジャンヌ・エビュテルヌと結婚を誓約。
しかし、貧困と生来患っていた肺結核に苦しみ、大量の飲酒、薬物依存などの不摂生で荒廃した生活の末、1920年1月24日、35歳の時に結核性髄膜炎によりこの世を去ります。
人気者
----------------------------------------
教養もあり、整った顔立ちのモディリアーニは女性にも人気があったそうですが、友人も
多くいました。友人の中には芸術家の姿も。
残っている作品の中には、モデルを雇うお金がなかったこともあり友人の姿が描かれています。その中にはポーランド出身の画家キスリングの姿も。二人はアトリエを共有するなど仲が良かったようです。
更にフランスの小説家レイモン・ラディゲや、フランスの詩人マックス・ジャコブ、ルーマニアの彫刻家ブランクーシ、フランスの詩人ジャン・コクトー、スペインのパブロ・ピカソなど友人たちの姿はキャンバスに描かれています。
モディリアーニの人柄の良さが伝わってくるエピソードですね。
友人なら誰でも描いていた訳ではなく、見て創作意欲を搔き立てられる顔のみを選んでいたとか。
また、肖像画は描きませんでしたが、モディリアーニは藤田嗣治とも親しく交遊していました。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。