4/1~通常ラッピング(赤)も無料に♪詳細はこちら
なら 手数料無料で 月々¥830から
●東京都美術館ミュージアムショップ限定オリジナルグッズ
オリジナル創作キット「COLOR+SHAPE KIT」 Vol.02
キット内容:マグカップ、低温転写紙(10色×各1枚)、らくやきマーカー(5本セット)、説明書
サイズ:マグカップ φ8×9.5cm
必要な道具:はさみ、水を入れる容器、コップやミニボウル、オーブンレンジ、ティッシュペーパー
製作時間:1時間
難易度:★★★☆☆(転写紙を貼るのに少しコツが必要)
ミロになりきって自分だけのマグカップを作ろう!
--------------------------------------
ものづくり大好きな方におすすめ!当店がオリジナルで制作した「創作キット」の第2弾は、「色と形の切り絵マグカップ」です。
付属の「低温転写紙」をはさみでチョキチョキ。思い思いの形にカットした転写紙を水に浸した後、マグカップに貼り付けてオーブンで焼けば完成!同梱のマジック「らくやきマーカー」で、線や模様、文字を描き足せば、もっとデザインが広がります。
自分でデザインしたマグカップを食卓用として、またデスクのペン立てとして、楽しんでみませんか?自分で作れば愛着もひとしおだと思いますので、ぜひ日常使いしてみてください。
余った低温転写紙やらくやきマーカーは白無地の食器に使用できます。お揃いの食器をつくってみたり、家族の食器を彩ってみたり、いろいろと活用してください。
デザインのコツ
--------------------------------------
「切り絵でデザイン」といってもどんな形に切ればいいのか、悩む方も多いかもしれません。そんな時は、お気に入りの抽象絵画を参考にしてみてください。
今話題のジュアン・ミロは、太陽や月、星など、自然の中にあるものを抽象的な形に変え、鮮やかな色彩で夢の中のような詩的な絵を描いた画家です。ミロになりきって、丸や三角、四角や星型など、シンプルな形状で楽しくデザインしてみてはいかがでしょうか。
また、付属のマーカーを使って、思うがまま好きなイラストを描き、そのイラストの一部分や背景の模様に転写紙を使用しても楽しそうです。お子様からご両親・ご祖父母様へ、またご友人へ。お祝いや励ましなど、伝えたいメッセージを描き込んで、身近な方にプレゼントしても喜ばれそうです。
対象年齢
--------------------------------------
子供から大人まで、幅広い年齢の方に制作いただけます。マグに貼り付けた後、転写紙の下紙をはがすときにコツが必要ですが、はさみでカッティング~デザインを考えるところは小さなお子様でも可能です。小さなお子様が四角や三角など思うままにカッティングしても、それらを抽象的なデザインとして組み立て、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
※本商品は、特別展「ミロ展 Joan Miró」〈2025年3月1日(土)〜7月6日(日)〉公式グッズではありませんので、お間違えの無いようご注意ください。
作り方
①低温転写紙を切り抜きます。フリーハンドで思いのまま形を切り抜いてみるのも良し、低温転写紙の下紙に図案を描いて切り抜くのも良し。切り抜いたら、表面の薄紙をはがしておきま
す。小さな形はあとでらくやきマーカーで描きます。
②切り抜いた低温転写紙を水に浮かべ、下紙に水を浸透させます。下紙がスルッときれいにはがれるまで水につけておきます。無理にはがそうとすると破けるので慎重に。
③マグカップに低温転写紙を貼り付け、下紙を指でスライドさせながらはがします。①で下紙に図案を描いて切り抜いた場合は、下紙をマグカップに貼り付けて低温転写紙をスライドさせ貼り付けます。低温転写紙が貼れたら、水で滑らせながら貼る位置を整えます。
④大きくカットした低温転写紙は、しわや破けが生じやすいので、焦らずゆっくり作業します。低温転写紙が貼れたら、ティッシュペーパーを押し付け、水分を吸い取りながら空気を押し出します。水分は拭き取ろうとしないように注意!しわや破ける原因となります。
⑤低温転写紙を貼り付け終えたら、付属のらくやきマーカーで線や模様、文字などを描き足すことができます。貼り付けた低温転写紙を傷つけないように、気を付けながら描いていきます。
⑥オーブンで200℃、25分焼成します。焼成後は自然に冷ましたら完成!
余った低温転写紙やらくやきマーカーは白無地の食器に使用できます。お揃いの食器をつくってみたり、家族の食器を彩ってみたり、いろいろと活用してください。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。