*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
---------------------------------------------
作品:「邸内見立 洛中洛外圖」2007
サイズ:22(開くと45)×31cm
素材:プラスチック
コレクションの1枚に
---------------------------------------------
大事な書類をしまうときも、自分の好きな絵画に触れていたい…
山口晃の世界観が楽しめるA4クリクリアファイルのダブルです。
両側にポケットがついている見開きタイプなので、それぞれにA4書類を収納しても良し、A3の書類も見開くように入ります。
単色のクリアファイルは何を挟んだのかを忘れがち。
そんな時にも絵画作品のクリアファイルを選ぶことで、どの作品のクリアファイルに何を入れたのか見つけやすくなりそうです。
オフィスや学校でも使える、和柄の落ち着いたデザインです。
アートなクリアファイルコレクションの一枚としてご利用ください。
京都の名所画がダジャレに
---------------------------------------------
この作品は、京都のあらゆる名所を駄洒落で表現して、ひとつの邸のなかで表現してしまうという、ユニークなもの。
例えば、「教王護国寺」などは、「(教王)午後九時」と変換され、九時を示す時計台(しかもデジタル!)が描かれていたり、男性たちがトイレに並ぶ「仁和寺」は、「みんな痔」だったり・・・。
京都通なら思わず笑ってしまう地名や名所ばかりが並んでいて、見れば見るほど面白い作品ですね。
超絶技巧の中に、思わず誰かに教えたくなる笑いの要素が満載です。
作品
---------------------------------------------
邸内見立 洛中洛外圖
2007
作家
---------------------------------------------
山口 晃Akira Yamaguchi(1969 - )
日本の画家、現代美術家、現代浮世絵師。1969年東京都生まれ。群馬県桐生市で育つ。1994年東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業、1996年東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画)修士課程修了。
1997年、会田誠に誘われ「こたつ派」展に参加。2001年に岡本太郎記念現代芸術大賞優秀賞を受賞。2013年に『ヘンな日本美術史』で第12回小林秀雄賞を受賞。
日本の伝統的絵画の様式を用い、大和絵や浮世絵のようなタッチが特徴の作家です。人物や建築物を、非常に緻密に描く中で、時空を超えた現代の要素を取り入れながら自由でユーモラスに表現しています。絵画のみならず立体、漫画、インスタレーションなど表現方法は多岐にわたります。近年は、小説の挿絵やCDジャケット、パブリックアート、CMの原画を手がけるなど、ますます活躍の場を広げ、国内外で人気を集めています。
平等院に襖絵を奉納
---------------------------------------------
2012年、平等院内にある重要文化財 養林庵書院に山口晃さんの襖絵が奉納され、話題となりました。
平成26年3月まで屋根葺き替えと塗装事業を行っている国宝平等院鳳凰堂。
養林庵は、鳳凰堂の裏手に位置し、桃山時代の遺構と伝わる重要文化財で、狩野派一門である狩野山雪工房が手掛けた障壁画が遺されています。
そこに、襖14枚を奉納したなんて、とてもすごいことですね。
襖絵のテーマは、「当世来迎図」。
死後の世界としてデフォルメされた京都駅周辺を墨で淡く描き、現世で功徳を積んだ人は三両編成の汽車に乗って、徳のなかった人は徒歩でさんずの川を渡り、極楽浄土へと進む人々の姿を表現しています。
モノクロ洛中洛外図となったユニークな大作は、構想から完成まで3年を要したそうです。
※この商品は、最短で10月2日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。