*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
---------------------------------------------
作品(パッケージ):金魚/夢
サイズ(パッケージ):3.5×5.5×1.8cm
素材:紙
20種類 各1枚
※こちらのシールは、切手として使用できません。ハガキ・封筒に貼っても郵送できません。
絵画シールをコレクション
------------------------
マッチ?切手?いえいえ、こちらはシールです。
切手と見間違うような、オシャレなデザインのシールが、可愛らしい小ぶりなマッチ箱に収められています。
箱を開けると、たくさんの絵画シールが!
一枚ずつ異なった作品が、見る人を楽しませてくれますね。
「ちょっとずついろんなものが欲しい!」という乙女心をくすぐるような、ミュージアムショップでも人気のアートグッズです。
手帖やノートに貼って、こっそり自分だけの美術展をディレクションしちゃったり!
他の作家と合わせて、コレクションするのもいいですね。
作品
--------------------------------------
作品名:金魚
制作年:1912年
所蔵:プーシキン美術館蔵
マティスはモロッコに訪れた際に、人々が金魚を飼って暮らす姿を目の当たりにし、その穏やかな暮らしぶりに感動したことで、自身でも金魚を飼うようになりました。
それをきっかけに、マティスの作品には金魚が頻繁に出現するようになります。
特に、この「金魚」の作品では彼の他の作品と比べ金魚がかなり目立つ構図となっており、メインのモチーフとして描かれています。
金魚の鮮やかな赤と、それを取り囲む植物の緑は補色の関係であり、色相環で対になる色が隣り合うことで、モチーフ同士が共鳴して引き立てあっています。
色彩の魔術師と言われたマティスならではの、大胆かつ効果的な彩色が、金魚を魅力的に表現しています。
作者
--------------------------------------
アンリ・マティス Henri Matisse (1869 – 1954)
フォービズム(野獣派)の代表的人物として活躍し、その活動を終えた後も、自身の制作スタイルを模索しながら「色彩」を探求した、20世紀フランスの画家です。
マティスが絵を描くようになったのは、20歳を過ぎてからでした。
それまでは、父親に言われるままに、裁判所の管理者の資格を取得するため、パリで法律を学んでいました。
無事に法科資格試験に合格し、法律事務所の書記として働いていましたが、1889年、盲腸炎を患って床に臥せていた際、母から画材を贈られたことをきっかけに絵画に興味を持ち、画家に転向します。
初めは写実的な絵を描いていましたが、後期印象派のゴッホやゴーギャンの影響を受け、自由な色彩で表現するようになりました。
モチーフの色を実際のものと変えて、大胆な色彩で描いた作品たちは「野蛮である」とされ、「野獣派」=フォービズムと言われるようになりました。
それは決して野蛮な行為ではなく、物自体の本来の色彩から離れ、固定概念を捨て、感性だけを頼って彩色をするという、絵画の新たな可能性を広げるものです。
マティスは野獣派と呼ばれることを嫌い、活動を3年ほどで辞めてしまいます。
1910年以降は、南仏ニースに移り、新たなスタイルで制作を始めました。キュビズムの影響を受け、幾何学的、抽象的な表現をするようになります。
また、フォービズム時代よりも更に色と形の単純化を図ったマティスは、切り絵に挑戦しました。
油絵のように制作の途中で色彩を構成していくのではなく、初めから色彩を決め、色彩の中から形を拾うという作業は、マティスが追い求めていた「色彩」で描くことの到達点となりました。
晩年、4年をかけて制作した南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂の衣装、ステンドグラスや聖母子像などは、色や線、形が洗練され、生涯をかけて色彩と形を追い求めたマティスの集大成と評されます。
その後1954年、心臓発作によりマティスは84歳で亡くなりました。
※この商品は、最短で6月14日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。