*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
--------------------------------------
作品:白い椅子に座るイーダのいる室内
サイズ:8.5×4.5×1.2cm
素材:本体ABS樹脂 レンズアクリル
ルーペ倍率3.5倍 電池(CR2016)2個付
アートを感じるファッションアイテム
--------------------------------------
世界の名画が、携帯ルーペになりました。
いつでもどこでも、お出かけのお供に。
旅先で、外出先で、小さな文字に困ったことありませんか。
いつもはアートデザインのキーホルダーとしてだけでなく、バックに付けるファッションアイテムとしても楽しめて、困ったときは中からルーペが出てくる便利グッズになります。
取り付けは、チェーンで簡単。
持ち運びの際は、カバンの取っ手につければ取り出しやすく、紛失防止になります。
ルーペを使用する時は、ルーペ部分を横から扇状にスライドさせてください。
ルーペを取り出すとLEDが光るので、暗いところでも便利です。
アート好きなあの方へ、ちょっとしたプレゼントにもオススメできるミュージアムグッズです。
作品
--------------------------------------
作品名:白い椅子に座るイーダのいる室内
作者:ヴィルヘルム・ハマスホイ
制作年:1990年
所蔵:個人蔵
作者
--------------------------------------
ヴィルヘルム・ハマスホイ Vilhelm Hammershøi,(1864-1916)
デンマークを代表する画家。17世紀オランダ風俗画の影響が認められる静寂な室内表現から “北欧のフェルメール” とも呼ばれ、世界的に評価が高まり続けています。身近な人物の肖像、風景、そして静まりかえった室内を、細密なタッチで描いてきました。白・黒・灰色を基調とした色調で、静寂な空気を感じさせる独特の世界観が、人々を魅了しています。
コペンハーゲンで生まれ、8歳から素描のレッスンを始め、弱冠15歳で王立美術アカデミーに入学。
並行して「芸術家たちの自由研究学校」に通いクロイアの指導を受けました。
ハマスホイは生涯を通じて肖像画、風景画も描きましたが、1890年代半ば頃から室内画によって国内外で高く評価されました。
1911年には、ローマの国際美術展でクリムトらと並んで第一等を受賞。
その翌年にはフィレンツェのウフィツィ美術館から作品制作の依頼を受けました。
没後、一時は時代遅れの画家と忘れ去られてしまいましたが、1990年代末以降の主要な美術館で、次々と回顧展が開催され現在再び脚光を浴びています。
光と色を操る絵画
--------------------------------------
ハマスホイの作品は光と色調の絵画であり、写真のような効果もあります。
フェルメールが絵画でカメラオブスカラ(注1)を採用したのと同じように、ハマスホイは写真を使用して絵画の空間、光と時間の感覚を拡張し、モダンで時代を超えた印象を残したと言われています。
注1:カメラオブスカラとは、ラテン語で「暗い部屋」の意味で、写真の原理を使った投影像を得る装置で、主に素描に使われました。
遠近感が正しいためリアリズムに富んだ表現が描け、諸説ありますがダヴィンチが写生に利用したり、フェルメールをはじめ17世紀のオランダの画家も利用したと言われています。
ミニマリスト画家 ハマスホイ
--------------------------------------
ハマスホイは非常に静かで派手なことを望まず、引きこもっていたと言われています。
ストランドゲード30にある彼自身のアパートは、引っ越しの際に、全ての木工品を白く塗り替え、壁と天井は灰色に、床板は濃い茶色に塗り替えたそうです。
家具は最小限にとどめ、静寂な落ち着いた自分の理想の家を求めました。
ハマスホイの作品の多くに室内が描かれており、少ない色数を好んで使ったというのも
納得できますね。
※この商品は、最短で4月4日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。