*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
---------------------------------------------
サイズ:15mm幅×7m巻、φ43mm
※高温・多湿・直射日光を避けて保管してください。
古代エジプト神が並んだ神々しいマスキングテープ
---------------------------------------------
金色と黒色の線画でできた、メジェド、バステト、ホルス、アヌビス、トートが一列に!
古代エジプトのディヴァイン(=神々)が集合した、
エジプト感満載の神々しいマスキングテープです。
お部屋の中にあるもののラベリングや、プレゼントやお手紙に貼って使えば、
個性的でかわいいデコレーションができます。
メジェド
---------------------------------------------
古代エジプトで冥福を祈り、死者とともに埋葬された文書である「死者の書」に登場する神のひとつ。
「死者の書」は、パピルスなどに主に絵とヒエログリフで記されており、
内容は死者の霊魂が肉体を離れてから、死後の楽園「アアル」に入るまでの過程・道しるべを描いた書です。
「メジェド」とは、古代エジプトにおいて「打ち倒す者」という意味を持ち、
「而して我はオシリスの家に住う彼等の中に居て、己の眼よりは光を放ちながら、而も他には見らるることなきマアチェトなる者(「打ち倒す者」)を知ればなり。」とあることから、
目から光線のようなものを出し、その姿は見えないものであると分かります。
バステト
---------------------------------------------
バステトは、エジプト神話に登場する
「月と豊穣を司る猫の女神」として知られています。
太陽神ラーの娘、あるいは妹や妻とされることもあります。
初めは猫ではなく、雌ライオンの頭部を持った姿で崇拝されていました。
しかし、紀元前1000年頃には、今の猫の姿、
あるいは猫の頭部を持つ人間の姿とされるようになったようです。
人間の姿の場合は、しばしば手に「シストラム」という楽器、
盾、籠を持っている姿が特徴とされています。
シストラムは、子供をあやすガラガラのような形で、
豊穣崇拝の儀式に使用された楽器でした。
古代エジプト人が初めて飼いならした動物がネコだと言われ、
その時期は紀元前4000年紀後半と考えられています。
オスの猫は「太陽の神」、メスの猫は「月の神」として奉られ、
古代エジプトでの「猫の地位」は大変に高かったそう。
猫はバステトの聖なる獣とされ、多数の猫がミイラ化した状態で
地下墓地に埋葬されていました。
ホルス
--------------------------------------------
ホルス(Horus)は、エジプトの神々の中で最も古く、
最も偉大で、最も多様化した神の一つとされています。
エジプト神話における天空の神とされ、
初期は、ハヤブサそのものの姿だったようですが、
時代とともに、ハヤブサの頭を持ち太陽と月の両目を持つ
成人男性として表現されています。
古代エジプトでは非常に古くから、
太陽と月は、天空神ホルスの両目だと考えられており、
有名なエジプトのシンボルである「ウジャトの目」とは、ホルスの目を指します。
古代エジプトにおいて、ホルスは「王そのもの」。
ファラオは、ホルスの化身、地上で生きる神(現人神)で、
現世の統治者と捉えられていました。
初期王朝時代のファラオは、ホルスの化身を名乗り、
絶対的な権力を獲得したそうです。
アヌビス
---------------------------------------------
エジプト神話に登場する冥界の神で、リコポリスの守護神。
「聖地の主人」、「自らの山に居る者」、「ミイラを布で包む者」などの異名を持ちます。
エジプトの中でも、比較的に古い時期から崇拝されていた
「ミイラづくりの神」として、知られています。
その姿は、犬またはジャッカルの頭部を持つ半獣、
もしくはジャッカルそのもので描かれます。
古代エジプトでは、「墓場は犬(またはジャッカル)が守ってくれている」と
考えられていたのが由来のようです。
オシリスの最古のミイラを造ったところから「ミイラ造り」、
ひいては「医学の神」ともされています。
トート
---------------------------------------------
古代エジプトの知恵を司る神。
トキかヒヒのどちらかの姿で表されています。
「知恵の神」「書記の守護者」「時の管理人」「楽器の開発者」「創造神」など
多くの役割を当てはめられたのは、
長い間、様々な広い地域で多くの信仰を集めたためです。
「書記の守護者」
神々の書記であり、ヒエログリフを開発したことから書記の守護者と呼ばれました。
「魔法使い」
トートは魔法に通じており、病を治す呪文も熟知してることから医療の神ともされました。
ホルスに頭を切り落とされたイシスを、牝牛の頭に挿げ替えて復活させたのは、トートだそうです。
※この商品は、最短で2月4日(土)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。