*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
---------------------------------------------
作品名:窓辺で手紙を読む女(部分)
サイズ:48×48㎝
素材:ポリエステル100%
●強い紫外線に長時間さらすと色が薄れる恐れがあります。
●塩素系洗剤、漂白剤は使用しないでください。
●タンブラー乾燥はお避けください。
●火のそばや高温になる所、直射日光のあたる場所に置かないでください。火災や変色の原因となります。
アートな風呂敷
---------------------------------------------
日本で昔から使われていた風呂敷。
当時はお風呂で使う湯具を包んだり、高貴な人物がお風呂の底に直接肌が降れないよう、座る場所に布をひいたのが始まりと言われています。
フェルメールの風呂敷は、全面に「窓辺で手紙を読む女」が印刷されており、インパクト抜群。
シックな雰囲気がどんな場面にも合いそうですね。
ちょっとしたお土産を包んだり、壁に飾ってインテリアにしたりと使い方は様々です。
近年ではレジ袋やエコバッグのかわりにと、カバンの代用として使ったりもするようです。
また風呂敷というと、グリーンに唐草模様の柄を思い浮かべる人も多いかと思いますが、近年はモダンでおしゃれな柄が登場し、再び脚光を浴びています。
コレクションのひとつとして、いろいろな柄を集めてみてもいいかもしれません。
光の表現の始まり
---------------------------------------------
「光の魔術師」と呼ばれるフェルメールは、「窓辺で手紙を読む女」の制作以降、光の表現にこだわりを発揮していったと言われています。
手紙をテーマにしたシリーズをいくつか描いていますが、当時貿易や商業で栄えたオランダにとって手紙というツールは最先端の通信手段でした。
当時の人々が興味を持っていた内容に着目し、描かれています。
この作品は2017年に修復プロジェクトがスタートしており、フェルメールの没後、何者かによって上塗りされていたことが発見されました。
そこにはなんと、背景に矢を持っているキューピッドが現れました。
一体なぜ消されてしまったのか、謎に包まれた作品です。
作品
---------------------------------------------
窓辺で手紙を読む女(修復前)
1657-59年頃
ドレスデン国立古典絵画館
作者
---------------------------------------------
ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer(1632 - 1675)
オランダ、バロック絵画を代表する画家。レンブラントと並ぶ17世紀オランダ黄金時代の代表的画家です。「光の魔術師」とも呼ばれ、光の柔らかさの表現は巧みであり、写実的な画風、綿密な空間構成を特徴とします。1632年にオランダのデルフトにて、居酒屋と宿屋を営みながら絹織物職人や画商をしていた父のもと、生まれました。15歳で画家に弟子入りをし、画家と家業の2足のわらじを履いていましたが、戦争の影響もあり40歳で生活は破綻し、43歳という若さで短い生涯を終えました。代表作「真珠の耳飾りの少女」にも使用されている、ウルトラマリンを由来とした「フェルメール・ブルー」はとても鮮やかな青色で、人気を博しています。
*こちらは、東京都美術館で開催の「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展2022年2月10日(木)~4月3日(日)」公式グッズとは異なります。ご注意ください。
※この商品は、最短で12月6日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。