●東京都美術館ミュージアムショップ限定オリジナルグッズ、数量限定商品
作品名:真珠の耳飾りの少女
サイズ:14.5㎝φ4.5
素材:胴部 ステンレス鋼、蓋 ステンレス鋼・ポリプロピレン、パッキン シリコーンゴム
実用量:0.14L、耐熱温度130℃、耐冷温度−40℃
・初めて使用されるときはよく洗い流してからご使用ください。
・電子レンジ、オーブン、直火にかけないでください。
・食器洗い機、乾燥機のご使用や煮沸はおやめください。
ポケットサイズで携帯に便利な水筒!
-----------------------------------------------
すっぽりと手に収まり使いやすい大きさです。
ヨハネス・フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」がステンレスボトルになりました。
真空構造で結露しにくく、また洗いやすく衛生的です。
繰り返し使えるのは環境にも優しく嬉しいですね。
大きなボトルを持ち歩くと鞄が重くなってしまうという方にも、140mlのサイズなら負担にならない重さとなっており、気軽に持ち歩けます。
ちょっと喉が渇いた時、近場のお出かけやオフィス、学校などでも活躍してくれそう。
お気に入りの柄が入ったボトルを持って、美術館にお出かけするのもいいかもしれません。
実用的なミュージアムグッズなので、ギフトにもおすすめです。
オランダの「モナ・リザ」
---------------------------------------------
頭に巻くターバンの青と黄色の対比が印象的な、少女の作品。
フェルメール作品の中で、最も人気のある作品と言っても過言ではない、有名な傑作です。
鮮やかな色のファッションをまとった少女の耳には、大ぶりの真珠がきらりと光り、黒く塗りつぶされた背景の中で、少女は圧倒的な存在感を放っています。
そのため、「オランダのモナ・リザ」とも呼ばれているとか。
一際目に飛び込んでくるウルトラマリンブルーのターバンは、ラピスラズリを原料とした鮮やかな青い顔料で描かれており、これが人気の「フェルメール・ブルー」です。
青と黄色の補色関係を効果的に組み合わせた作風は、後の印象派に影響を与えたとも言われています。
フェルメールの死後、競売にかけられた際は日本円で3千円~1万円、という値で落札されたこともあるらしく、作品価値が認められたのは最近とのこと、驚きですね。
作品
---------------------------------------------
真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)
1665~1666
オランダ、マウリッツハイス美術館蔵
作者
---------------------------------------------
ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer(1632 - 1675)
オランダ、バロック絵画を代表する画家。レンブラントと並ぶ17世紀オランダ黄金時代の代表的画家です。「光の魔術師」とも呼ばれ、光の柔らかさの表現は巧みであり、写実的な画風、綿密な空間構成を特徴とします。1632年にオランダのデルフトにて、居酒屋と宿屋を営みながら絹織物職人や画商をしていた父のもと、生まれました。15歳で画家に弟子入りをし、画家と家業の2足のわらじを履いていましたが、戦争の影響もあり40歳で生活は破綻し、43歳という若さで短い生涯を終えました。代表作「真珠の耳飾りの少女」にも使用されている、ウルトラマリンを由来とした「フェルメール・ブルー」はとても鮮やかな青色で、人気を博しています。
*こちらは、東京都美術館で開催の「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展2022年2月10日(木)~4月3日(日)」公式グッズとは異なります。ご注意ください。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。