*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
--------------------------------------
作品名:4枚セット
・スタンラン「ル・シャ・ノワール」
・ロートレック「アリスティード・ブリュアン」
・ロートレック「ムーラン・ルージュのラ・グーリュ」
・フランス語コラージュシート1893年「レ・プレヴォヤンツ・ド・ラヴニール 」
サイズ:φ9 cm 0.4 cm厚(缶の厚み2.5 cm)
素材:アルミ製、コルク、4枚セット
アールヌーヴォーの名作がコースターに
---------------------------------------------
コルク製のコースターに、アート作品が施されたミュージアムグッズです。
スタンランのデザイン缶の中に、4枚のコースターが入っています。
アルミ素材を用いたコースターは、繰り返し使用できるのがおすすめポイント。
裏面はコルク特有の温かみのある質感で、滑り止めとなっています。
ちょっとした台所用品にも、アートを取り入れた生活は、優雅で素敵ですね。
キッチンが華やかになりそうです。
普段の家族用としてだけでは無く、お客様が来た時にも、戸棚からさっと取り出せる収納缶ケースも魅力です。
スタンランとロートレック
---------------------------------------------
フランスで、同時期にポスター画家として活動をしていた二人は、どこか画風が似ていませんか?
スタンランとロートレックの二人は同じモンマルトル在住。
当時、文学キャバレー「黒猫(シャ・ノワール)」に出入りしており、親交があったと言われています。
スタンランは1859年生まれ、ロートレックは1864年生まれ。
年齢的にはスタンランの方が少し先輩ですが、スタンランはロートレックに触発され、自らの独創的なスタイルを確立したとか。
ベル・エポック期の同じ時代を生きる画家として、今日まで名声を轟かせているスランタン、ロートレック、ミュシャ、シェレは共に時代を牽引し、社会的影響を与えたと言われています。
作家
---------------------------------------------
テオフィル・アレクサンドル・スタンラン Théophile Alexandre Steinlen(1859 - 1923)
スイスのローザンヌ生まれ、フランスのアール・ヌーヴォーの画家、版画家。ベル・エポック期のパリの貧しい庶民生活を主題とした、風刺と感傷をあわせもつ絵で知られており、「街のミレー」と呼ばれるほど人気を博しました。匿名で社会悪を批判した作品も多く制作したと言われています。ポスターや挿絵、本の表紙を手がけたほか、新聞・雑誌のために版画も制作しました。スタンランの絵画は、後のピカソの「青の時代」に大きな影響を与えたと言われています。大好きな猫をモチーフとした作品を多く制作したことでも有名です。
19歳でスイスからパリに移った後は、下積みを経て、挿絵画家、商業デザイナーとして活躍しました。1880年頃からモンマルトルに移住し、定期文芸誌「ジル・ブラス(Gil Blas)」や週刊風刺雑誌「ル・リール(Le Rire)」などの挿絵を描きます。1883年から1920年の間に膨大な数のイラストレーションを制作しましたが、その間の1901年にフランスの市民権を得ました。1923年、モンマルトルにて64年の生涯を終えました。
作品
---------------------------------------------
テオフィル・アレクサンドル・スタンラン
ルドルフ・サリスの「ル・シャ・ノワール」の巡業
Le Chat noir
1896年
スランタンは、ローザンヌ大学で学んだ後、エミール・ゾラの小説に感銘を受けて、フランス・パリへ移り、テキスタイル工場でデザイナーの職業訓練を積みます。
その後、パリ、モンマルトル地区の芸術コミュニティに参加するよう画家のフランソワーズ・ボシオンに勧められました。
そこで出会った画家アドルフ・ウィレットをきっかけに、キャバレー「黒猫(シャ・ノワール)」に出入りするように。
そこは有名な文学キャバレーとして知られ、多くの名士や文学者・音楽家・画家などを集めて賑わっていました。
「黒猫(シャ・ノワール)」に集っていたのは、文学者にはゾラ、音楽家のドビッシーなどなど、時代の寵児たち。
ここでの出会いは宝となって、キャバレーのオーナーや芸人、歌手の紹介を受け、ポスター作成の仕事が舞い込んでくるようになり、ポスターデザイナーとしてのキャリアを始めることができました。
そう、スタンランの代表作とも言える、黒猫をモチーフにした有名なポスター「ルドルフ・サリスの「ル・シャ・ノワール」の巡業」(1896年)も、このキャバレーから受注したポスター作品です。
作家
---------------------------------------------
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック Henri de Toulouse-Lautrec(1864 - 1901)
フランスの画家。トゥールーズ=ロートレック家は伯爵家であり、名家でした。「小さな宝石」と呼ばれて家中から可愛がられて育った幼少期を経て、8歳で母と住んだパリにて、絵を描き始めました。不運なことに、13歳の時に左の大腿骨を、14歳の時に右の大腿骨をそれぞれ骨折したことが、脚の発達に影響を及ぼし、大人として成長する胴体に比べて、脚の大きさは子供のままとなり、脚が不自由に。そのため、成人したときの身長は、152cm程度だったと言われています。パリ・モンマルトルにあったフェルナン・コルモンの画塾にて絵を学ぶ中で、ファン・ゴッホ、エミール・ベルナールらと出会います。差別を受けることも多く、そのストレスからパリのムーラン・ルージュをはじめとしたダンスホール、酒場などに入り浸り、派手な生活を送る中で、娼婦、踊り子のような夜の世界の女たちに共感し、描きました。ポスターを芸術の域にまで高めた功績でも美術史上に特筆されるべき画家であり、「小さき男(仏: Petit Homme)」、「偉大なる芸術家(仏: Grand Artiste)」と形容されています。36歳で、短い生涯を終えています。
作品
---------------------------------------------
ポスター『ムーラン・ルージュのラ・グリュ』
"Moulin Rouge - La Goulue"
1891年
トゥールーズ=ロートレック美術館
1891年に描かれた四色刷りのリトグラフです。
当時有名なトップダンサーであった「ラ・グーリュ」と、そのダンスパートナーで華麗な身のこなしから「骨なし」というあだ名のヴァランタン、そして1889年の万博を機会に営業開始したパリのキャバレー、ムーラン・ルージュを宣伝するポスターです。
中央のダンサーに視線が行くような構図で、観客はシルエットとして描かれ、べた塗の色彩や輪郭線から日本の浮世絵の影響もみられます。
ムーラン・ルージュは作品が描かれた2年前の1889年にオープンしましたが、当初のポスターはおとなしかったため、責任者は当時わずか27歳だったロートレックを起用し、より刺激的なポスターを制作。
初めてのリトグラフとして制作されたこの作品で、ロートレックは一躍有名になりました。
作品
---------------------------------------------
ポスター『アンバサドールのアリスティード・ブリュアン』
Aristide Bruant dans son cabaret
1892年
個人蔵
モンマルトルのナイトクラブの歌手、ダンサーなど、夜の娯楽の世界を主に描いていたロートレックが描いたこの作品のモデルは、当時の人気シャンソン歌手アリスティード・ブリュアン(1851-1925)とされています。
赤いスカーフと黒い帽子、濃紺のコートが目を引く彼は、弁護士事務所の事務員、鉄道職員として働いた後、キャバレーの歌手となり、1885年自らキャバレー「ル・ミルリトン」をオープンさせた人物です。
彼はロートレックに数々のポスターを依頼しています。
20歳のロートレックを、夜の歓楽世界に誘い込んだのも彼だと言われています。
※この商品は、最短で6月4日(日)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
※¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。