SOLD OUT
*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
---------------------------------------------
作品:春の花束
サイズ:8.5×4.5×1.2cm
素材:本体ABS樹脂 レンズアクリル
ルーペ倍率3.5倍 電池(CR2016)2個付
アートを感じるファッションアイテム
---------------------------------------------
世界の名画が、携帯ルーペになりました。
いつでもどこでも、お出かけのお供に。
旅先で、外出先で、小さな文字に困ったことありませんか。
いつもはアートデザインのキーホルダーとしてだけでなく、バックに付けるファッションアイテムとしても楽しめて、困ったときは中からルーペが出てくる便利グッズになります。
取り付けは、チェーンで簡単。
持ち運びの際は、カバンの取っ手につければ取り出しやすく、紛失防止になります。
ルーペを使用する時は、ルーペ部分を横から扇状にスライドさせてください。
ルーペを取り出すとLEDが光るので、暗いところでも便利です。
アート好きなあの方へ、ちょっとしたプレゼントにもオススメできるミュージアムグッズです。
ルノワールの美しい花束
---------------------------------------------
花の絵は、ルノワールにとってリラックスした気持ちで描ける題材だったようですが、この作品はルノワールが「花」を描いたシリーズのうちのひとつ。
生涯を通して花を描き続けたルノワールの初期の絵画、彼が25歳の頃に描いた作品です。
「花を描いたら右に出る画家はいない」と賞賛されるほどのルノワールが描く花のブーケ。
咲きこぼれる薔薇やアイリス、シャクヤク、ライラック、サクラソウ、ゼラニウムなどの花は、東洋の染付の花瓶に生けられていて、何とも美しい。
ルノワールの独特な柔らかいタッチと色彩で、色とりどりに描かれている花たちがデザインされているミュージアムグッズは、持ち歩くだけで温かい気持ちになれそうですね。
作品
---------------------------------------------
春の花束
Spring Bouquet 1866
アメリカ ケンブリッジ フォッグ美術館
作家
---------------------------------------------
ピエール=オーギュスト・ルノワール Pierre-Auguste Renoir(1841 - 1919)
フランスの印象派の巨匠。
フランス中南部のリモージュで貧しい仕⽴屋の息⼦として⽣まれました。
1854 年より磁器⼯場で働いていましたが、産業⾰命の影響で機械⽣産に移⾏したことがきっかけで、失業してしまいます。この失業をきっかけに、1861 年、ルノワールが 20 歳になった時に画家になることを決意し、シャルル・グレールの画塾に⼊り印象派の絵画を制作するようになりました。
当時はなかなか印象派への評価は厳しく、サロンに挑戦するも評価は著しくなく、厳しい下積み時代を過ごしました。しかし、戦後仲間達とともに⾃ら開催した「第⼀回印象派展」により少しずつ注⽬が集まるようになります。
特に、1877 年に開催された第 3 回印象派展に出品された『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』は⾼い評価を受け、現在でもルノワールの代表作として有名です。
その後は、新古典主義の影響を受けて、独⾃の画⾵を⾝につけたことにより、ポスト印象派の画家の⼀⼈としても活躍するようになりました。晩年は、病気により絵筆が持てなくなっても、絵筆を⼿に縛りつけてまで描くほど熱⼼な絵画制作を続け、1919 年に 78 歳で亡くなるまで多くの傑作を残しました。
ルノワールの意外な才能
--------------------------------------------------
ルノワールは幼い頃から絵が得意でしたが、実は歌の才能もありました。
9 歳の頃、美声だったルノワールは、サン・トゥスタッシュ教会の聖歌隊に⼊り、そこで聖歌隊を率いた作曲家でもあるシャルル・グノーから歌を学んだとされています。
ルノワールは、グノーから歌⼿としての才能が認められ、オペラ座の合唱団に⼊ることを勧められましたが、ルノワールの家庭は裕福ではなかったため、⼿に職をつけることが求められたのです。
そのため、⽗親の知り合いの紹介により磁器職⼈になることになりました。
もし、ルノワールが合唱団に⼊って活躍していたら、私たちは数々の名作を⽬にできなかったかもしれないですね…。
ルノワールと三⾓関係
--------------------------------------------------
印象派の巨匠であるルノワールが、古典主義への移⾏期に描かれたことで有名な「ブージヴァルのダンス」、「都会のダンス」、「⽥舎のダンス」の「ダンス三部作」をご存知でしょうか。
この三部作、実は同じ主題で“本命”と“愛人”を同じ時期に描いたのではないか…?と⾔われています。
「ブージヴァルのダンス」、「都会のダンス」に描かれている⼥性モデルは、後に⼥流画家となるシュザンヌ・ヴァラドン。
当時⼀番の美⼈であったシュザンヌとは、14歳の時に出会い、ルノワールの愛⼈だったのではないか!?と⾔われています。
対して「⽥舎のダンス」に描かれている⼥性モデルは、後にルノワールの妻となるアリーヌ・シャリゴです。
「都会のダンス」の洗練された雰囲気と⽐べ、「⽥舎のダンス」では庶⺠的な雰囲気を感じますね。
実はこの 3 作は元々シュザンヌで描かれる予定でした。
しかし、アトリエでいちゃつくルノワールとシュザンヌに怒ったアリーヌは、シュザンヌをほうきで殴ったとか!
そのことが理由で、「⽥舎のダンス」のモデルは、アリーヌになったと⾔われています。
都会の洗練された美⼥シュザンヌと⽥舎の庶⺠的なアリーヌとの三⾓関係の間で描かれた作品と考えるとなんだか⾯⽩いですよね!
カフェ・ゲルボワ
---------------------------------------------
パリのモンマルトル バティニョール地区 (現在のクリシー街9番地)にあった「カフェ・ゲルボワ」。
1860年代後半、この店は「芸術家たちの溜まり場」でした。
中心となっていたのは、エドゥアール・マネ。当時タブーとされていた裸の現代女性を描いた「草上の昼食」や「オランピア」で、センセーション(今でいう大炎上!)を巻き起こしていた画家です。
この店は、そのマネのアトリエからほど近くにあったこともあり、時代の先を行く彼を支持する若い芸術家たちが夜な夜な集い、新しい芸術について激論を戦わせていたのです。
そのメンバーは、今振り返るとなんとも豪華な顔ぶれ!
マネを中心に集まっていたのは、ドガ、ピサロ、セザンヌ、バジール、モネ、シスレーなどの画家を始め、作家のエミール・ゾラ、批評家、彫刻家、版画家、写真家などなど。もちろん、ルノワールもその中の一人でした。
その頃すでに注目されていたマネとドガが芸術論を戦わせており、20代の若手画家だったモネやルノワールはその話を熱心に聞き入っていたとか。
「カフェ・ゲルボワ」での意見交換は、この後に生まれる「印象派」の礎となりました。
印象派の始まりは酷評!?
---------------------------------------------
アート好きなら知らない人はいない(!?)「印象派」。
ルノワールも、印象派の人気画家の一人です。
印象派の由来は、モネの代表作「印象・日の出」(1872)に由来すると言われています。
サロンに落選していたルノワールやモネは、独立した自由な発表の場を求め、自らの手で展覧会を開こうと模索したのが始まりでした。
1874年、同じ志の仲間たちと開催したその展覧会こそが、のちの第一回印象派展となるグループ展。
ルノワール、モネのほかに、ドガ、ピサロ、シスレーなど30人以上の画家が参加しました。
展覧会カタログは、弟エドモンが制作、展覧会の構成は主にルノワールが取り仕切ったと言われています。
ルノワールは、「踊り子」、「桟敷席」、「パリジェンヌ(青衣の女)」など風俗画5点、風景画1点、静物画1点の、合計7点を出品しました。
しかし、その展覧会は世間から厳しい酷評さらされました。
当時写実主義が高く評価されていた時代、特に、モネが故郷ル・アーヴルの港を描いた「印象・日の出」に対して受けた批判は、広く世に知られるようになりました。
―――批評家のルイ・ルロワが、新聞紙『ル・シャリヴァリ』に載せた言葉。
「印象か。確かにそうだと思った。私も印象を受けたんだから。つまり、その印象が描かれているというわけか。だが、なんて自由で、なんといういいかげんさ。この海の絵よりも作りかけの壁紙の方が、よっぽどましだ。」
その揶揄がもとで、彼らは「印象派」と呼ばれるようになりましたが、その呼称はいつしか受け入れられ、画家たち自身も使うようになりました。
ルノワールとモネの友情
---------------------------------------------
ルノワールとモネは1歳違い。
経済的に困窮するモネに、ルノワールはパンを運んだりするなど、二人は絵画を超えて深く交流するようになります。
二人で並んで制作をするほど、大の仲良し。
この頃の制作活動を通して、二人は従来のパレットの上で色を混ぜる方法ではなく、原色同士をそのままキャンバス上に筆で置いていくという手法で、光と光の明るさを表現する方法を確立しました。
筆触分割とも呼ばれ、鮮やかな色彩を保つことができたのです。
ルノワールとモネの柔らかな光は、二人で並んで生み出したものだったんですね。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。