SOLD OUT
*こちらの商品はネコポス対応です。
システムの都合上、日時指定ができる設定となっていますが、
ネコポス配送はポスト投函となりますので日時指定ができません。
恐れ入りますが日時指定をされたい方はヤマト配送をご指定ください。
---------------------------------------------
作品名:蓮に雀
サイズ:5.2×7.7×厚さ0.2cm
素材:マグネット
美しき古邨の花鳥画
---------------------------------------------
日本ではあまり紹介されず、目にしたことがない人も多い小原古邨。
知る人ぞ知る作家ですが、近年徐々に知名度が高まり、その魅力に気付く人が増えています!
実は「新版画」のアーティストとして、海外で一番知られている作家です。
柔らかいタッチで、版画とは思えない繊細さ。
古邨が得意とする花鳥画から、「蓮に雀」がアートマグネットになりました。
赤みを帯びた蓮が一輪、画の中で艶やかに咲き誇り、古邨作品によく登場するスズメが、花を見つめるように止まっています。
これぞ古邨の「花鳥画」とでもいうべき、日本の美しさを感じさせる作品です。
ようこそアートマグネット収集の世界へ
---------------------------------------------
世の中には様々なものを集めている人たちがいます。
マグネットもその一つです。
世界を旅しながらご当地マグネットを収集される方や、
美術館の展覧会へ行くと必ずマグネットを購入される方も!
ご家庭でマグネットを貼る場所として定番は冷蔵庫ですが、
買い物リストを留めたり、レシピを留めたり実用的に使うことはもちろん、
アート作品ばかりを飾り冷蔵庫展覧会を開催するなんていかがでしょうか。
冷蔵庫以外でも磁石がつく場所ならどこでも、お気に入りの絵画が気軽に飾れます。
小さな作品を部屋のインテリアとして、アートなマグネット収集を楽しんでください。
【作品】
小原 古邨
『蓮に雀』
Sparrow on Flowering Lotus
■小原 古邨 Koson Ohara(1877 - 1945)
明治時代から昭和時代にかけての日本画家、浮世絵師、版画家。
明治 10 年に金沢に生まれ、日本画家の鈴木華邨に学び多くの花鳥画を描きました。若い頃にはアーネスト・フェノロサの指導も受けたと言われています。
明治後期には、江戸時代から続く浮世絵の版元の大黒屋・松木平吉や滑稽堂・秋山武右衛門から木版作品を出版し、特に海外において人気を博しました。
大正から昭和になると、渡邊庄三郎による新版画運動が盛んになりますが、明治後期から活躍をしていた古邨も新版画における花鳥画の名手として、祥邨と名を改めて作品を出版、ほかに豊邨の名でも作品を残します。米国トレド美術館をはじめワルシャワでの展覧会にも出品し好評を博しましたが、第二次世界大戦の戦局も厳しくなった昭和 20 年正月、 68 歳 でその生涯を閉じました。
クリムトもコレクションした古邨作品
------------------------
小原古邨は、日本ではあまり知られていないかもしれませんが、世界には多くのコレクターがいました。
美術商のロバート・ムラー(1911-2003)の旧コレクションもその一つ、現在は米国のフリーア・サックラー美術館やアムステルダム国立美術館に所蔵されています。
あの有名な、ウィーン世紀末の画家「グスタフ・クリムト」(1862-1918)もコレクションしていたとのこと!
また、画家の「カール・ラーション」(1858-1919)のスウェーデンの家には、古邨の作品が飾られていたといいます。
古邨の作品は、同時代を生きた画家の目にも止まっていたようです。
古邨に魅せられた浮世絵蒐集家
------------------------
一方、国内においては、浮世絵の蒐集家として知られていた実業家 原安二郎のコレクションから、古邨作品が大量に見つかりました。
原安二郎は、北斎や広重の名所絵に定評があるコレクションをもち、「富嶽三十六景」などのシリーズを網羅、また広重の「六十余州名所図会」「名所江戸百景」も全揃いで蒐集し、ともに初摺の保存状態が極めて良好な作品群で知られています。
彼の年齢からすれば、古邨の作品は現代美術そのものでしたが、北斎や広重のようにその名を知らずとも、約250点も蒐集していたとなれば、古邨に魅了された一番のファンだったのかもしれません。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。